【第262山】白山284メートル(神奈川県)寺・神社・自然の融合ハイク

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 白山と言えば、日本三霊山にも数えられる加賀白山が有名だ。信仰の山でもあり山頂から山麓一帯に多くの白山神社が設けられ、白山信仰が四囲に広まって全国に2700を越える白山社が存在する。神奈川県にも小さいながら白山がある。ハイカーの間でもそれほど知られていないが、宗教的事物に彩られた楽しめる山で、晩秋から春までの気楽なハイキングコースとして勧めたい。

 飯山観音前のバス停で下車した地点が登山口のようなもの。しばらくは舗装路を登っていくが、3合目に当たる所に飯山観音(長谷寺)がある。ここは坂東33観音霊場の第六番に当たる。と言っても修行チックな厳めしさは全くなく、大きくはないがカラフルな明るい本堂、縁結びにご利益があり、一帯は桜の名所として名高い。

 寺から白山へは男道と女道があるが、登りは急な男道を取ろう。山頂は二つのエリアから成り、両ピークは200mほどしか離れていないが、ムードは対照的でその妙が楽しめる。北側のピークでは鎮守の森の中に、山の由来となった白山神社が鎮座。と言っても無人でごくごく小さな祠だ。前面には竜の像のある決して枯れない小さな白山池の姿が印象深い(雨乞いにご利益)。もうひとつ南側のピークは開放感満点、展望台からの平野、東京・横浜方面の眺めが素晴らしい。

白山池と竜の像

 南ピークから女坂を下れば飯山観音に戻れるが、もう少し歩きたければ、北ピークからさらに北に続く道を取ってみよう。桜山と称するピークを越え、中腹まで下った所が飯山白山森林公園で、モミジの名所になっている。

 もっともっと歩きたい人は南ピークから南に続く尾根道がお勧め。アップダウンを幾つか繰り返して、宗教色豊かな順礼峠に着く。この先は県立の七沢森林公園になる。都会風の公園ではなく、広くて高度差があり、豊かな森で仕切られた幾つものステージを持っている。それぞれに眺めや環境が異なり、桜の時期にはシャクナゲも見事だ。この公園単独に訪れても歩き応えは十分、ついでなどではなくメインの目標として、豊かな自然環境をゆっくり楽しむのもいい。

◆おすすめコース
 (白山往復1時間、桜山含め1時間半、七沢森林公園まで3時間:初級向け)
※本厚木駅から宮ヶ瀬湖または上飯山行きバス利用
◆参考地図・ガイド:「厚木市観光協会」→「ハイキングの一覧」で検索して「厚木ハイキングマップ」をゲット