(第3部3回)敗北招く 新時代の「日本的経営」
ソ連崩壊まで米国は日本や西ヨーロッパ同盟諸国と共同して、東側諸国の封じ込め政策を徹底し、その中で敗戦後の復興をとげた日本はアジアで、ドイツはヨーロッ […]
ソ連崩壊まで米国は日本や西ヨーロッパ同盟諸国と共同して、東側諸国の封じ込め政策を徹底し、その中で敗戦後の復興をとげた日本はアジアで、ドイツはヨーロッ […]
89~90年におこなわれた「日米構造協議」による米国の「命令」は日本の経常黒字削減だけではなかった。 当時の米国は、超低金利を押し付けてバブルを発 […]
バブル崩壊から「失われた〇〇年」と語られ続け、現在なお日本経済は失われ続けている。「なぜ失われたのか?」 疑問に対し、政府もメディアも盛んに「デフ […]
核兵器を違法化する国際条約「核兵器禁止条約」が1月22日に効力を発しました。署名は86か国、批准は52か国(1月22日現在)に達しています。唯一の戦 […]
2017年7月に国連会議で採択された核兵器禁止条約が、10月25日未明(日本時間)、ホンジュラスの批准により50カ国に達し、90日後の1月22日に発効 […]
10月25日(日本時間)、核兵器禁止条約の批准国が50に達しました。これにより、90日後にあたる来年1月22日の発効が確定しました。 核兵器禁止条約 […]
1964年の東京五輪にあわせた、東海道新幹線、首都高速道路、国立競技場などの交通網整備と施設建設が終わった反動で、1965年に日本経済は不況を経験し […]
1月9日、横浜市従は旗びらきをおこないました。冒頭、政村委員長が挨拶、来賓として神奈川自治労連をはじめ、市労連や横浜市当局、国会からは畑野君枝衆議院 […]
2020年1月7日 横浜市従業員労働組合中央執行委員会 米軍がトランプ大統領の指示でイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を1月2日に殺害したことをめぐ […]
広島で2018年原水爆禁止世界大会が開催され、8月4日から3日間、市従からも4人の代表団が参加しました。その報告集会を9月26日に開催し、30人を超え […]