- 2021.03.01
【192山】城山約371メートルほか(神奈川県)県北の水がめ所縁の山々
神奈川県北部の水がめ、城山ダムと城山湖の関係について正確に認識している方はどれだけおられるだろう。ダムの堰堤上を国道413号が走り、車上からなじみ深 […]
神奈川県北部の水がめ、城山ダムと城山湖の関係について正確に認識している方はどれだけおられるだろう。ダムの堰堤上を国道413号が走り、車上からなじみ深 […]
横浜市市民の森といえば皆さんよくご存じのことと思う。軽い山歩きを兼ねてそこそこの歩き応えを求めるとしたらどこか。市内に47カ所ある中で、最大の面積を […]
全国47都道府県の中で、山が県名の由来となった県が2県ある。ひとつが鹿児島県、そしてもう一つが静岡県だ。命名の根拠となったのは県庁近くの賎機山。「賎 […]
八方尾根といえばウィンタースポーツのメッカ。夏場でも運航するゴンドラやリフトを乗り継げば、そこはもう雲上の別天地だ。尾根上の一帯は樹林が少ないので、 […]
通常は凡そ山とはみなされない。標高僅か15m、突き出た岬のほんの高まりに過ぎない。が、下から見る角度によっては、見事な山脈シルエットを描き、山頂から […]
「苗場」と聞いて連想するイメージは? ウィンタースポーツやレジャーのトップリゾート、バブリーの権化……。では、そもそも「苗場」の名の起源は? これ […]
榛名山は群馬県のほぼ中央部に位置する火山だ。カルデラ火山で、中央火口丘や湖がある点など、基本的なスタイルは箱根によく似ている。スケールは箱根より一回 […]
南アルプスの南端とされているのが光(てかり)岳だが、稜線をさらに南下していくと、なんとも大きな山が蟠踞(ばんきょ)している。山麓から稜線上まで200 […]
コロナ騒動が勃発してから、早や1年近く経つ。むろん、登山の世界への影響も計り知れない。この5月頃は山の人影すら稀であったが、夏以降はさすがに回復しつ […]
四国の高山帯といえば、石鎚山系、剣山系、四国カルストなどがあるが、どれもが笹原に覆われていることが特筆される。それも稜線の一部とかいったレベルではな […]