- 2022.05.15
【第216山】知床岳1254メートル(北海道)海と山の大原始境
ニッポンの海沿いエリアで最も原始性の強いのは、知床半島の先端部だろう。人家はおろか道もない。知床で […]
ニッポンの海沿いエリアで最も原始性の強いのは、知床半島の先端部だろう。人家はおろか道もない。知床で […]
豊臣秀吉の小田原攻めで、戦局の重要なターニングポイントとなったのが石垣山だ。小田原城正面の山のピー […]
ニッポン最長の山脈は奥羽山地である。東北地方の背骨を成し、青森県から福島県まで延々400km以上に […]
三浦半島の山と言っても、せいぜい高さ200mクラスの小山の集まり、開発も進み、どんなコースも2時間 […]
旭岳とか朝日山など、「アサヒ」を語源とする山名は多い。同じく太陽が起源でも「夕日」関連の山名となる […]
賑やかな箱根火山の中央部から南東に外れた、番外地のような所にわだかまる小火山が幕山だ。箱根で名の聞 […]
神奈川県のヘソといえば、海老名市や座間市付近が該当しそうだが、相模台地の真っただ中とあって目立った […]
まずは神奈川県の地図を広げて平野部を確認して頂きたい。横浜から県央に至る相模台地と、西端の小田原を […]
表丹沢でハイカーに不動の人気を誇るのが鍋割山だ。どのコースを取っても歩行時間は5時間を超え楽な山で […]
北海道は広い上に何事も密度が疎であるので、山の分野でも知られざる大山地がゴロゴロしている。札幌から […]