5月1日「労働者の祭典」 メーデー 発祥となった事件の犠牲者の精神は 労働者のたたかいに生きている
1893年6月26日、3人の囚人が無条件で釈放されました。すでに処刑された4人も冤罪と認められたヘ […]
1893年6月26日、3人の囚人が無条件で釈放されました。すでに処刑された4人も冤罪と認められたヘ […]
パワハラの防止を義務付ける、いわゆる「パワハラ防止法」が、4月1日から中小企業にも適用されました。 […]
ウクライナ東部のドネツク、ルハンスク両地域の親ロシア派が自称する「人民共和国」の独立を承認したロシ […]
1993年に始まった外国人技能実習制度。少子高齢化によって労働人口が減少を続ける日本では、実習生が […]
わが組合の加盟するナショナルセンター・全労連も参加するICTUR(国際労働組合権利センター)は、昨 […]
1月13日、中央執行委員会は「横浜市従2022年国民春闘方針(案)」を提案しました。春闘方針は、職 […]
2020年2月、建設政策研究所は30周年記念事業の一環として海外視察「労使関係と労働協約の歴史・イ […]
障がい者雇用に関する小委員会交渉が5月26日、開催されました。 5月13日に市労連として組合から […]
「もうすぐ十三回忌。いい報告ができる」――。 神奈川区のパブリックビューイング会場で旗出しの中継を […]
横浜駅北口から歩くこと数分。東横フラワー緑道からほど近い中層マンションの一室に窓ぎわに掲げられている […]