働くのは8時間 休むのが8時間 あとはわれらに自由を
1886年、半日以上の長時間労働が当たり前だった時代に、労働者は8時間労働制を要求しました。国際労 […]
1886年、半日以上の長時間労働が当たり前だった時代に、労働者は8時間労働制を要求しました。国際労 […]
掲載するのは、区の健康づくり係に勤務していた保健師の手記です。他区のこども家庭支援課へ転出して1年 […]
いかなる時も377万人の市民の命と暮らしを守ることは、わたしたち自治体労働者たる横浜市職員の役割で […]
4月1日の午後から始まった新採用研修を終えて、今日(4月8日)、社会人採用の職員が職場に配属されて […]
市民のいのちを守りきること。市民を守る職員の労働安全を守ること。気候変動とグローバル化の進展のもと […]
4月1日、関内ホールで採用式が行われました。 「市民のためのいい仕事がしたい」「市民の役に立ちた […]
横浜市従業員労働組合も加盟する自治労連は3月7日、都内で会見を開き、新型コロナ感染拡大に対応する職 […]
わが組合の加盟するナショナルセンター・全労連も参加するICTUR(国際労働組合権利センター)は、昨 […]
1月28日、山中市長は2022年度予算案を発表しました。 予算の構成を見ると、子育て支援を中心と […]
新型コロナウイルス感染症をめぐる状況を踏まえて、今年も中央闘争委員会の冒頭に旗びらきを位置付けまし […]