財界の春闘指針 2021経労委報告を読む(上)
1月19日、日本経営団体連合会(経団連)は、財界の春闘指針となる「2021年版経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)を発表しました。賃金部長によ […]
1月19日、日本経営団体連合会(経団連)は、財界の春闘指針となる「2021年版経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)を発表しました。賃金部長によ […]
教育宣伝部長 近年、AIの出現と普及による大量失業の未来を懸念して、ベーシックインカム(BI、普遍的の意でユニバーサルを頭につけてUBIとも)の導入 […]
1月7日に副市長通知「緊急事態宣言を踏まえた組織運営等について」が発出されました。 組合は、1月13日に副市長通知にかかわる要請を行いました。 […]
1月7日、中央執行委員会は「横浜市従2021年国民春闘方針(案)」を提案しました。ここに掲載するのは、機関紙編集部が方針案をもとに作成した討議資料です […]
新型コロナウイルス感染症をめぐる状況を踏まえて、今年の旗びらきは1月7日に行われた中央(闘争)委員会の冒頭に位置付けて開催しました。中央執行委員会を […]
ここに紹介するのは、国際労働組合権利センター(The International Centre for Trade Union Rights、ICT […]
教育・学校用務員 私の趣味はボディーボードで波乗りをすることです。サーフィンと同じく波の上を走ります。これに欠かせないのが海のうねり。天気により波乗 […]
変動したのは為替レートだけでない。政府・財界が労働組合へ「階級闘争」を仕掛け、労働者は抵抗力を奪われて、労資関係も激変した。 81年の米国で起きた […]
1985年9月22日、米財務長官ジェイムズ・ベイカー、英蔵相ナイジェル・ローソン、西独財務相ゲルハルト・シュトルテンベルク、仏経済財政相ピエール・ベ […]
1981年、中曽根康弘を行政管理庁長官とする鈴木善幸内閣は「増税なき財政再建」を掲げ、「第二次臨時行政調査会」(以下、第二臨調と記す)を設置し、新自由 […]