労働

トピックス

5月1日「労働者の祭典」 メーデー 発祥となった事件の犠牲者の精神は 労働者のたたかいに生きている

 1893年6月26日、3人の囚人が無条件で釈放されました。すでに処刑された4人も冤罪と認められた...
トピックス

ケア労働者の賃上げ 政府の補助金 不明確な制度と財源でベースアップにつながらず

 横浜市従業員労働組合の加盟する全労連などの国民春闘共闘委員会は4月14日、都内で会見を開きました...
トピックス

最低賃金 生活苦を解消する「同じ仕事には同じ賃金」の制度改定が必要だ

 地域別最低賃金の議論が始まるのを見越して、横浜市従業員労働組合も参加する国民春闘共闘委員会は4月...
トピックス

パワハラ 今月から中小にも対策措置義務付け 市役所職場の意識はどうですか?

 パワハラの防止を義務付ける、いわゆる「パワハラ防止法」が、4月1日から中小企業にも適用されました...
トピックス

保健師「深夜2時帰宅」が日常に 過労死ライン超えに規制を

 横浜市従業員労働組合も加盟する自治労連は3月7日、都内で会見を開き、新型コロナ感染拡大に対応する...
トピックス

単純平均5516円 国民春闘の初回回答 19春闘水準に戻す

 横浜市従業員労働組合も加盟する全労連などでつくる「国民春闘共闘委員会」は3月11日、賃上げ集中回...
トピックス

相談して抵抗と変革を試みる 新自由主義の克服めざす世界の労働者

 パンデミック下で資本主義の危機と限界、方々から「新しい資本主義」が打ち出される。新自由主義を世界...
トピックス

外国人技能実習制度 なんとしても今年のうちに廃止したい

 1993年に始まった外国人技能実習制度。少子高齢化によって労働人口が減少を続ける日本では、実習生...
トピックス

【翻訳】強制労働廃止条約の批准に向けた法改正について

 わが組合の加盟するナショナルセンター・全労連も参加するICTUR(国際労働組合権利センター)は、...
トピックス

不払い残業の根絶へ 区役所支部協議会が前進

 不払い労働(サービス残業)の根絶、法令を順守する対応が責任職によってとられる風通しのよい職場の実...