登りたいのは山々

登りたいのは山々

【219山】石割山1412メートル(山梨県)ユニーク参拝と大パノラマ

 50代以上の方なら「山中湖山の家」をご存知だろう。横浜市健康保険組合の宿泊施設なのだが、ユニーク...
登りたいのは山々

【第218山】高ボッチ山1665メートル(長野県) 苦もなく大パノラマ

 鼻歌まじりにちょいと散策するだけで無類の大パノラマ………こんな都合の良い山の中でもトップに君臨す...
登りたいのは山々

【第217山】大室山580メートル(静岡県)山と高原と海岸と

 火山と聞いてイメージするステレオタイプは、頂部に穴の開いたプリン型、だろうか。東伊豆にある大室山...
登りたいのは山々

【第216山】知床岳1254メートル(北海道)海と山の大原始境

 ニッポンの海沿いエリアで最も原始性の強いのは、知床半島の先端部だろう。人家はおろか道もない。知床...
登りたいのは山々

【第215山】石垣山241メートル(神奈川県) 文理両道を楽しむハイク

 豊臣秀吉の小田原攻めで、戦局の重要なターニングポイントとなったのが石垣山だ。小田原城正面の山のピ...
登りたいのは山々

【第214山】神室連峰1366メートル(秋田県・山形県) みちのくのコンパクトアルプス

 ニッポン最長の山脈は奥羽山地である。東北地方の背骨を成し、青森県から福島県まで延々400km以上...
登りたいのは山々

【第213山】葉山アルプス(神奈川県)塵も積もれば山となる

 三浦半島の山と言っても、せいぜい高さ200mクラスの小山の集まり、開発も進み、どんなコースも2時...
登りたいのは山々

【第212山】旭岳2291メートル(北海道) 卒業できないセンター

 旭岳とか朝日山など、「アサヒ」を語源とする山名は多い。同じく太陽が起源でも「夕日」関連の山名とな...
登りたいのは山々

【第211山】幕山624メートル(神奈川県)梅園・震災・歴史の山

 賑やかな箱根火山の中央部から南東に外れた、番外地のような所にわだかまる小火山が幕山だ。箱根で名の...
登りたいのは山々

【第210山】秋葉山 85メートル 外(神奈川県) 県央の自然と歴史の低山へ

 神奈川県のヘソといえば、海老名市や座間市付近が該当しそうだが、相模台地の真っただ中とあって目立っ...