登りたいのは山々 【第233山】サンショウバラの丘740メートル台(神奈川県)希少な花咲き乱れるピークへ サンショウバラ、ご存じだろうか。バラ科の落葉低木で、品の良いピンク色の可憐な花が、高さ数mの樹木いっ... 2023.04.17 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第232】加瀬山33メートル(神奈川県)山学問の府から引き寄せの山へ ビル群の真っただ中にある新川崎駅の駅前から東側に出てみると、びっしり並んだ住宅街の上に一連の樹林が認... 2023.04.03 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第231山】野底岳282メートル(沖縄県)八重山のマッターホルン 八重山諸島の主島:石垣島は、沖縄本島とは500㎞程も離れていて東京大阪間より遠いから、お天気なども随... 2023.03.16 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第230山】大岳99メートル(沖縄県)美ら海の灯台 2001年のNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の舞台となったのが、八重山諸島の中央に位置する小浜島で... 2023.03.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第229山】西表島(沖縄県) 亜熱帯のトレッキング ニッポンのほぼ西南端に位置するのが西表島である。海岸部から山が立ちあがりまるでデコレーションケーキのようだ。 2023.01.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第228山】御池山1906メートル(長野県)日本唯一の隕石クレーター 宇宙から飛んできた小惑星(隕石)が衝突してできた隕石クレーターは、世界中で百数十か所を数えるのみである。 2022.12.14 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第227山】安達太良山1700メートル(福島県)三山と温泉と 高村光太郎『智恵子抄』の有名な一節、「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川。」でご存知の方も多いだろう。 2022.11.22 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第226山】三保市民の森(神奈川県) 山登りの身近な訓練場 住宅街で埋め尽くされた感のある横浜市域だが、オアシスのように緑地が点在し、深山を歩いているような感覚に浸れるエリアも存在するのだ。 2022.11.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第225山】宝剣岳2931メートル(長野県)山の夫婦春秋 ロープウェイ名の「駒ヶ岳」は、カール底からは見えない。ここの景観の主役は宝剣岳だ。宝石が累々と積み重なって剣を成したような、まさに名は体を表している。 2022.10.15 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第224山】江の島(神奈川県) 60メートル 山とみなしてウォーキング 江の島はれっきとした山でもある。周囲から際立つ独立性、高さ。遠く箱根や丹沢の高山から見ても、光る相模湾にきりっと、アクセントのように存在感を発揮している。 2022.10.06 登りたいのは山々