戦争

トピックス

映画『アイたちの学校』をみる 「わたしたちは本当の戦後を手にすることができるか」

 髙賛侑監督作品は、差別問題の告発という枠を遥かに超えて、近代史と向き合う機会をわたしたちに与えています。
トピックス

平壌宣言20年 植民地支配責任と民族教育権

 朝鮮学校の存続と発展は解放民族への補償(賠償)として保障するべきだ。民族教育の圧殺は正当化できない。
トピックス

顕在化せず潜む暴力「孫世代にも傷痕」癒えない記憶の戦争(下)

 人を殺して心壊れた労働者を国家が棄民のように扱ってきた事実を知る論客はどれほどいるだろうか。
トピックス

隠された精神疾患「国家の犯罪をあばく」癒えない記憶の戦争(上)

 黒井秋夫さん「戦争から帰った人間がどうなったか。誰の責任なんだ。わたしは戦後日本の歴史に問いたい」
トピックス

もうすぐ結成75周年 これからも市民の負託に応えて仲間を増やしていこう

 横浜市従業員労働組合は7月28日に第76回定期大会を開催し、向こう1年間の運動方針と予算を決定し...
オピニオン

ロシア・ウクライナの即時停戦、憲法9条の立場に立った平和外交による解決の道を示し、国際社会の役割を発揮することを日本政府に求める

 2月24日に始まった、ウクライナへのロシアによる侵略に端を発した戦争状態は5か月間に及び、今もな...
オピニオン

第76回定期大会「大会宣言」

 わたしたちは、本日、第76回定期大会を開催しました。大会は、代議員の活発な討論により、横浜市従業...
オピニオン

戦争の平和的終結へ労働者の国際連帯をいま 2022年度方針案より(1)

 6月9日、中央執行委員会は「2022年度運動方針(案)」を提案しました。6月30日の支部代表者会...
トピックス

敗戦後も隠され続けた 心的外傷後ストレス障害

 武蔵村山市の住宅街。自宅の敷地に建つ「PTSDの日本兵と家族の交流館」。「子ども図書館」でもあり...
視座

ウクライナへの侵略 危機を深める攻撃的アプローチ

 安全保障理事会が要請した国連総会の緊急特別会合は、米国などが提出した決議案「ウクライナへの侵略」...