登りたいのは山々

登りたいのは山々

【第191山】新治市民の森 約70メートル(神奈川県)里山の小宇宙

 横浜市市民の森といえば皆さんよくご存じのことと思う。軽い山歩きを兼ねてそこそこの歩き応えを求める...
登りたいのは山々

【第190山】賎機山 171メートル(静岡県)低山ながら格の高い山

 全国47都道府県の中で、山が県名の由来となった県が2県ある。ひとつが鹿児島県、そしてもう一つが静...
登りたいのは山々

【第188山】八方池2,086メートル(長野県)奇跡の倍増し3分間

 八方尾根といえばウィンタースポーツのメッカ。夏場でも運航するゴンドラやリフトを乗り継げば、そこは...
登りたいのは山々

【第189山】黒崎の鼻 標高約15メートル(神奈川県)絶景に秘められた戦史

 通常は凡そ山とはみなされない。標高僅か15m、突き出た岬のほんの高まりに過ぎない。が、下から見る...
登りたいのは山々

【第187山】苗場山2,145メートル(新潟県)苗場のブランドイメージ

 「苗場」と聞いて連想するイメージは? ウィンタースポーツやレジャーのトップリゾート、バブリーの権...
登りたいのは山々

【第186山】榛名山 1,449メートル(群馬県)山と湖、絶景の連発

 榛名山は群馬県のほぼ中央部に位置する火山だ。カルデラ火山で、中央火口丘や湖がある点など、基本的な...
登りたいのは山々

【第185山】 大無間山 2,329メートル(静岡県) 巨大極まる南アの秘峰

 南アルプスの南端とされているのが光(てかり)岳だが、稜線をさらに南下していくと、なんとも大きな山...
登りたいのは山々

【第184山】 コロナ禍での登山模様

 コロナ騒動が勃発してから、早や1年近く経つ。むろん、登山の世界への影響も計り知れない。この5月頃...
登りたいのは山々

【第183山】 笹ヶ峰 1,860メートル(愛媛県・高知県)四国の笹の殿堂

 四国の高山帯といえば、石鎚山系、剣山系、四国カルストなどがあるが、どれもが笹原に覆われていること...
登りたいのは山々

【第182山】 至仏山2,228メートル(栃木県・群馬県)上り専用、下りは禁止

 登山道の中には希に一方通行の道がある。槍ヶ岳の穂先に登るルートの一部や、カニの縦這い・横這いで上...
タイトルとURLをコピーしました