登りたいのは山々 【第195山】元箱根石仏群とお玉ヶ池(神奈川県) 箱根のエアーポケット 箱根と言えば、山中に隈なく観光の網が掛けられ著名なポイントは人だらけ……が、人気度の濃淡の差も甚だし... 2021.04.15 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第194山】城ヶ島 約31メートル(神奈川県)多様な島の山頂は? 三浦半島南端の城ヶ島は小さいながら実にユニークな存在だ。細長くて山上部が扁平。南北両サイドの景観は対... 2021.04.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第193山】トムラウシ山 2,141メートル(北海道)真逆のイメージ 北海道に多いカタカナ山名はアイヌ語が起源なのだが、日本百名山にまで上り詰めたのはトムラウシ山だけであ... 2021.03.15 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第192山】城山約371メートルほか(神奈川県)県北の水がめ所縁の山々 神奈川県北部の水がめ、城山ダムと城山湖の関係について正確に認識している方はどれだけおられるだろう。ダ... 2021.03.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第191山】新治市民の森 約70メートル(神奈川県)里山の小宇宙 横浜市市民の森といえば皆さんよくご存じのことと思う。軽い山歩きを兼ねてそこそこの歩き応えを求めるとし... 2021.02.15 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第190山】賎機山 171メートル(静岡県)低山ながら格の高い山 全国47都道府県の中で、山が県名の由来となった県が2県ある。ひとつが鹿児島県、そしてもう一つが静岡県... 2021.02.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第188山】八方池2,086メートル(長野県)奇跡の倍増し3分間 八方尾根といえばウィンタースポーツのメッカ。夏場でも運航するゴンドラやリフトを乗り継げば、そこはもう... 2021.01.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第189山】黒崎の鼻 標高約15メートル(神奈川県)絶景に秘められた戦史 通常は凡そ山とはみなされない。標高僅か15m、突き出た岬のほんの高まりに過ぎない。が、下から見る角度... 2021.01.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第187山】苗場山2,145メートル(新潟県)苗場のブランドイメージ 「苗場」と聞いて連想するイメージは? ウィンタースポーツやレジャーのトップリゾート、バブリーの権化…... 2020.12.15 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第186山】榛名山 1,449メートル(群馬県)山と湖、絶景の連発 榛名山は群馬県のほぼ中央部に位置する火山だ。カルデラ火山で、中央火口丘や湖がある点など、基本的なスタ... 2020.12.01 登りたいのは山々