組合員

登りたいのは山々

【第183山】 笹ヶ峰 1,860メートル(愛媛県・高知県)四国の笹の殿堂

 四国の高山帯といえば、石鎚山系、剣山系、四国カルストなどがあるが、どれもが笹原に覆われていること...
登りたいのは山々

【第182山】 至仏山2,228メートル(栃木県・群馬県)上り専用、下りは禁止

 登山道の中には希に一方通行の道がある。槍ヶ岳の穂先に登るルートの一部や、カニの縦這い・横這いで上...
登りたいのは山々

【第181山】 恵庭岳1,320メートル(北海道)人的破壊と自然崩壊の狭間で

 滑降といえばアルペンスキーの花形だ。男子なら800m、女子で600m程の標高差の急斜面を、時速1...
登りたいのは山々

【第180山】 三国山 外1,320m(神奈川県・静岡県・山梨県)県西端の三山

 神奈川県の西の端、丹沢山地の外れでもあるが、そこに気になる三つの山が連なっている。交通不便なせい...
登りたいのは山々

【第179山】 大日岳2,501m(富山県)近いけど不遇な山

 下界から見る山岳景観の中では、富山平野からの北アルプス北部が最高のものだろう。標高差はズバリ30...
登りたいのは山々

【第178山】南島 57m(東京都)楽園にそびえる針の山

 小笠原諸島というと、小島の連なりが連想されるが、実体は2000m以上深い海底からせり上がった大山...
登りたいのは山々

【第177山】ピラミッドピーク 1,853m(北海道)くっきり鮮やか三角錐

 日本三百名山随一の難峰と目されるのが、日高山脈のヘソにそびえるカムイエクウチカウシ山、通称カムエ...
登りたいのは山々

【第176山】カムイエクウチカウシ山 1,979m(北海道)大山脈主峰の大パノラマ

ニッポンで三大山脈を挙げるとすれば、南北の両アルプス、そして北海道の日高山脈が該当する。日高は標高...
登りたいのは山々

【第175山】甲武信ヶ岳2,475メートル(山梨県・埼玉県・長野県)「三国境の三山構成」

 三県境のピンポイントに位置する山は、希少な存在として本連載で何山か紹介してきた。全部で30山程の...
登りたいのは山々

【第174山】駒ヶ岳 1,356メートル(神奈川県)名門&数々のオンリーワン

「駒ヶ岳」の名は山岳界では名門で、日本百名山だけでも4座を数える。すなわち越後駒ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、...