登りたいのは山々 【第209山】曽我丘陵328メートル(神奈川) 地球のダイナミズムを実感 まずは神奈川県の地図を広げて平野部を確認して頂きたい。横浜から県央に至る相模台地と、西端の小田原... 2022.01.04 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第208山】鍋割山1272メートル(神奈川県) 山上の名物ふたつ 表丹沢でハイカーに不動の人気を誇るのが鍋割山だ。どのコースを取っても歩行時間は5時間を超え楽な山... 2021.12.15 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第207山】暑寒別岳1492メートル(北海道) 珍名三重奏の山模様 北海道は広い上に何事も密度が疎であるので、山の分野でも知られざる大山地がゴロゴロしている。札幌か... 2021.12.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第206山】天城山(静岡県)1406メートル 公園さながらの森林美 伊豆半島の天城山と言えば6月のシャクナゲがあまりにも有名で、シーズンには無数のハイカーが群れてく... 2021.11.15 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第205山】蝶ヶ岳(長野県)2677メートル 大パノラマと恋歌と 山名は、蝶がいるからではなく、春の稜線付近に蝶の形の残雪模様が現れることに由来する。北アルプスの... 2021.11.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第204山】由布岳(大分県)1583メートル 温泉と伝説の美山 ニッポンの温泉で湧出湯量トップは、ご存知:大分県は別府温泉。そして第2位が別府から山を挟んだ内陸... 2021.10.15 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第203山】尾瀬ヶ原上田代 約1400m(群馬県) 尾瀬の一押し 数多のハイカーの憧れの的、尾瀬ヶ原。最奥の山間部に忽然と開けた夢の様な空間、どこまでも平らな湿原... 2021.10.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第202山】猿島40メートル(神奈川県)数奇な運命を辿った山 横須賀市中心部の沖合2㎞足らずに浮かぶ、東京湾最大の自然島、それが猿島である。面積僅か5・1㌶(... 2021.09.01 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第201山】大菩薩嶺 2057メートル(山梨県) お手軽に夏山を味わう 嶺とは「高いみね」の意で、「高嶺」「山嶺」などと表されることがあるが、山名の末尾に嶺が付く例は極... 2021.08.15 登りたいのは山々
登りたいのは山々 【第200山】丹沢山地 (神奈川県) 神奈川の屋根にして水がめ 丹沢と言えば、県内の登山愛好者には当たり前過ぎて、食事におけるご飯のような存在ではなかろうか。そ... 2021.08.01 登りたいのは山々