経済

視座

日本資本主義の「サステイナブル」

 誤植ではありませんでした。日本経済団体連合会(経団連)が先月9日に公表した総合政策提言。 ...
安保条約改定60年の経済

(第2部4回)つくられた「バブル」と不況

 1985年9月22日、米財務長官ジェイムズ・ベイカー、英蔵相ナイジェル・ローソン、西独財務相ゲル...
安保条約改定60年の経済

(第2部3回) 容赦ない米国の報復

 新自由主義が導入されていった80年代の日本経済は、ところが社会保障の縮小再編を必要とするような低...
安保条約改定60年の経済

(第2部2回) 故 中曽根康弘の「功績」

1981年、中曽根康弘を行政管理庁長官とする鈴木善幸内閣は「増税なき財政再建」を掲げ、「第二次臨時...
安保条約改定60年の経済

(第2部1回) 舵を切る福祉国家

 戦後、先進資本主義国は、ソ連を中心とする社会主義世界体制に対抗するために、「福祉国家」政策を迫ら...
安保条約改定60年の経済

(第4回) 「安保繁栄」論の破たん

 米国のマクガヴァン上院議員の1964年に曰く、「アメリカがスポンサーとなった学校給食プログラムに...
安保条約改定60年の経済

(第3回) 高度成長する「死の商人」

 1964年の東京五輪にあわせた、東海道新幹線、首都高速道路、国立競技場などの交通網整備と施設建設...
安保条約改定60年の経済

(第2回) 「類なき関係」への再編

 日本列島を便利な兵站基地として利用するという米国の目論見によって、日米安全保障条約(以下、「旧条...
安保条約改定60年の経済

(第1回) 「対等な日米関係」どこに?

日米同盟は、いまだかつてないほど強固で、幅広く、そして不可欠なものとなっている。我々は、過去60年...
視座

積みあがる富 歪んだ分配 賃上げは可能だ

横浜市従の加盟する労働組合の地域組織「神奈川労連」とかながわ産業労働調査センターが発表した「202...