- 2021.03.24
- 労働, 経済, パンデミック/感染症,
春闘共闘 昨年同時期の回答を上回る 加重平均で129円プラス
全労連や純中立労組でつくる国民春闘共闘委員会は3月10日の集中回答を受けて、第1回賃上げ集計をおこ […]
全労連や純中立労組でつくる国民春闘共闘委員会は3月10日の集中回答を受けて、第1回賃上げ集計をおこ […]
1995年に米国と日本財界の「合作」によって発表された「新時代の『日本的経営』」以降、日本の安定し […]
財界の春闘指針にあたる経団連の「2021年版経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)について、賃 […]
1月19日、日本経営団体連合会(経団連)は、財界の春闘指針となる「2021年版経営労働政策特別委員 […]
ソ連崩壊まで米国は日本や西ヨーロッパ同盟諸国と共同して、東側諸国の封じ込め政策を徹底し、その中で敗 […]
89~90年におこなわれた「日米構造協議」による米国の「命令」は日本の経常黒字削減だけではなかった […]
バブル崩壊から「失われた〇〇年」と語られ続け、現在なお日本経済は失われ続けている。「なぜ失われたの […]
変動したのは為替レートだけでない。政府・財界が労働組合へ「階級闘争」を仕掛け、労働者は抵抗力を奪わ […]
誤植ではありませんでした。日本経済団体連合会(経団連)が先月9日に公表した総合政策提言。 「。新成 […]
1985年9月22日、米財務長官ジェイムズ・ベイカー、英蔵相ナイジェル・ローソン、西独財務相ゲルハ […]